テントをすぐに買うか否かは別としてもどんなテントが欲しいかはあらかじめある程度決めておきたい所。ただ、金額も大きいのでなかなか踏ん切りつかない方も多いかと思います。最後にファミリー向けパターン別のオススメも紹介しますので是非参考にしていただければと思います。
形状による違い
最近は変わった形状のテントも出てきており分類しきれないものもありますが、おおよそ7種類に分けることができます。
ドーム型
テントと言ったらこの形を思い浮かべる方も多いかと思います。呼び名の通り天井がドーム型になっています。比較的安価で他のものと比べて耐風性が高く、オーソドックスなため選択肢が多いです。ただ、リビング部分に日陰が欲しい場合は別途タープを張るなどする必要があります。
ツールーム型
寝室とリビングルームが一つになったテントです。食事も睡眠も完全にテントの中で完結できるので雨の日キャンプにはオススメです。比較的大型でドーム型と比べると値段も高くはなります。
トンネル型
見たままトンネルのような長細い形状により広い内部空間を確保しています。多くはポールを通すだけで自立するため設営が簡単で、安定性にも優れています。風の影響を受けにくく、安定した設営が可能です。また、広い室内空間は使い勝手が良く、仕切りを使って区画することもできるため、ファミリーキャンプやグループキャンプに非常に適しています。
ワンポール型
ワンポール型テントは、中央に一本のポールを立てて支える構造が特徴です。設営が非常に簡単です。内部は開放感があり、空間が広く感じられますが、外側に行くほど天井が低めになるため有効に使える空間は意外と少なくなります。
ベル型
ベル型テントはワンポール型と似ていますが、こちらは外周部分が立ち上がっているのが特徴です。その分、有効に使えるスペースが増え広く感じます。
ロッジ型
小屋のような形をしたテントです。空間は広く使えますが、耐風性が比較的低くなります。
シェルター型
床面がなく、四方が囲まれたものです。カンガルースタイルやお座敷スタイルなど好みに合わせてレイアウトできます。
素材による違い
ポリエステル
オートキャンプ用で売られているテントの大半はこの素材。コストと性能のバランスが良く、吸水性が低いため雨に降られても重くなりにくいです。
ナイロン
軽量で耐久性が高いが、紫外線に弱く、通気性が劣ります。登山用などのUL系テントに多くみられます。
コットン
通気性が良く、快適だが、重くて湿気を吸いやすいです。
ポリコットン
コットンの通気性とポリエステルの耐久性を兼ね備えた素材。耐水性は低いが結露しにくいため、冬の使用を想定したテントなどに多くみられます。
パターン別オススメ
3人家族想定で記載します。あくまで一例ですが参考にしてみてください。
とにかく安く、シンプルに!
ドーム型テントをオススメします。もしリビングルームに日陰が欲しければタープを組み合わせて使います。
例:コールマン ツーリングドーム/LXなど
設営はパパだけで!
ワンポール型、ベル型がオススメです。真ん中のポールを立ち上げたらほぼ設営完了です。
例:テンマクデザイン サーカスTCDX+、ノルディスク Asgard12.6など
1年まるっとキャンプへ行きたい!
スカート付きのトンネル型、ツールーム型をオススメします。
例:Ogawa アポロン、DOD KAMABOKO TENT 3(M)、Snow Peak Entry 2 Room Elfieldなど
レンタルなど活用しながら楽しくテント選びを!
色々紹介はしましたが、実際に購入となると金額が大きいためなかなか決めれないこともあるかと思います。そんな時はレンタルや中古というのも一つの選択肢に入れてみてください。コロナ禍のキャンプブームのおかげで今は中古市場にアウトドア用品が多く出回っていると言われていますし、レンタル品に有名どころのテントを使うことで集客を狙っているキャンプ場もあります。それらをうまく使いながら自分たちにあったテントを見つけてみてください!